自営業でもクレジットカードを持っておきたい!個人事業主に法人カードをおすすめする6つの理由

仕事をしていると、思った以上にクレジットカードが必要になるシーンに出会います。
特に個人事業主の方は、事業を始めるタイミングで法人カードを準備しておくと便利です。
ですがいざカードを作ろう!と思ってみても、一体どのカードを選ぶのが1番いいのか分かりませんよね。
もしあなたが、初めて法人カードを作ろうとしている個人事業主の方なのであれば、「審査の通りやすさ」は着目すべきポイントと言えます。
個人事業主の方の場合、どうしても審査の際に発行会社から厳しい目を向けられてしまいがちなのです。
しかし、同じ自営業をしていても、審査に通ってカードが発行される人は大勢います。そのような人たちはちゃんと審査が通るための条件を整えているからで、それはあなたにも不可能なことではありません。
その他にも、
- 年会費や還元率は求めるレベルに達しているか
- 付帯している特典が、自分に合っているか
など、比較すべきポイントはいくつかありますので、ぜひこの記事を読んでご自身にピッタリの一枚を見つけてみてください。
すぐにおすすめの法人カードが知りたい!という方へ、当サイトで1番おすすめしているカードはコチラです。
- 還元率0.3~1.0%
この記事の目次
個人事業主に法人カードを持ってほしい6つの理由
上記の通り、個人事業主はカードの審査が厳しくなる立場ではありますが、審査を通しやすくする努力をしてでもクレジットカードを持ってほしい理由があります。
経理・会計処理などの事務にかかる負担を軽減したり、業務の幅を広げたりするメリットばかりなので、クレジットカードは仕事をする上で手にしたいアイテムの一つだと言えるでしょう。
- クレジットカード専門家 菊地崇仁 解説
- 個人事業主であれば、個人向けのカードを複数枚用意し、プライベート用とは別に1枚を事業用として利用する事も可能です。
- カード申込時には「生計費決済」と「事業費決済」に決済目的を申告しますが、「事業費決済」にチェックを入れておけば問題ありません。では、なぜ個人事業主向けのカードが必要なのでしょうか。
- 個人事業主向けのカードの場合は、支払口座を個人口座だけでなくビジネス用として屋号付きの口座を設定できる場合もあり、個人カードよりも経費精算が楽になります。
- さらに、個人事業主向けのカードには、事業者向けの付帯特典が多くあります。例えば、クラブ・オフなどの福利厚生サービスは個人向けカードには付帯することが少ないですが、法人カードや個人事業主向けカードには多く付帯します。
- また、会計ソフトとの連携や、カードによっては会員が利用できるビジネスラウンジなどの利用も可能です。個人の利用ではあまり必要のない特典を付帯しているのが法人カードや個人事業主向けカードとなり、一度どのような特典があるのかを調べてみてください。
経理事務の負担を減らせる
経費の支払いをカードにまとめることで、使途はカードの明細にまとめられます。領収書を1枚1枚確認しなくても経費の流れを把握することができるので、手間だった経理事務が楽になります。
最近ではインターネットのクラウドサービスに対応した会計ソフトもあり、カード会社のインターネット明細と連携することができます。このクラウド型の会計ソフトを利用することでさらに便利になります。
例えば、後払い式で慣れないとややこしいクレジットカードの記帳も、利用明細から自動で帳簿付けしてくれるうえ、「未払金」などの勘定科目に自動変換してくれるため、各種帳簿の書き方や決裁書等の作り方がわからなくても心配いりません。
また青色申告で65万円の控除を受ける場合、主要簿(仕訳帳と総勘定元帳)の記帳が必須となるため、「正規の簿記の原則」が求められる複式簿記の知識がない方は不安になりますが、会計ソフトを利用すればナビゲーションに従って質問に答えていくだけで、確定申告書を作成することができます。
クレジットカードによっては、「セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード」などプラチナカードにアップグレード等すれば、会計ソフトの優待サービスを利用できるものもありますので、その辺りも考慮して選んでみるのもいいでしょう。
経費にカード決済を利用した場合の、スムーズな仕訳方法をご紹介した以下の記事もぜひ合わせてお読みください。
個人事業主にも、経費をカードで決済している方は多いと思います。なにかと活用する機会の多いカード決済ですが、決済日と、実際に現金が引き落とされる日が異なるため、仕訳で悩んでしまうこともあるのではないでしょうか。すべての決済をカード1枚で済ませている場合には、確定申告時の手間も大きくなりがちです。また、事業用と個人用のカードを混用している場合も、仕訳の手間が生じてしまいます。そこで今回は、個人事業主がカード決済を利用した場合の、スムーズな仕訳方法をご紹介します。
コストを削減できる
最近のクレジットカードでは利用額に応じてポイントが付与されるようになっています。ポイントはそのまま物品の購入に充てたり、カード代金の支払いに充当したりでき、ポイントの分だけコストを下げることができます。
また、「JCB法人カード」のように、ポイントをバラエティー豊かな商品に交換するカードもあるため、現金での決済では得ることのできないメリットがあるのもカード決済の魅力です。
キャッシュフローが効率化する
現金払いでビジネスをしていると、その都度現金を用意しなくてはなりません。売上の入金タイミングの関係で、今お金はないけれど来月になれば支払えるといった状況を経験している人は少なくないと思います。
最悪はこれで「黒字倒産」となってしまうこともあります。利益はあるのに現金が手元にないせいで経費の支払いができない。そんな状況を解決してくれるのもクレジットカードを持つメリットです。
カードなら利用してから請求されるまでに1~2ヶ月の猶予ができるので、そのぶん支払いを先延ばしにすることができます。法人相手の取引では掛け払いができるところもあるので、カード払いの引き落とし期間と組み合わせればさらに余裕ができるでしょう。その間に現金を用意したり、他の使途に現金を回したりできるようになるわけです、キャッシュフローを効率化できるのもクレジットカードがある強みと言えます。
インターネットで仕入れや必要機材の購入ができる
物品などはインターネットで購入するほうが安い場合が多く、このことは皆さんもよくご存知だと思います。しかし、いざネットで購入しようとしてもカードでしか支払うことができないというケースは非常に多くあります。
コストを抑えられるチャンスがあるのに、カードがないというだけで損をしてしまうわけです。インターネットで仕入れや必要機材の購入ができるようになるクレジットカードは、購入先の選択肢を増やすためにも必要だと言えるでしょう。
カード年会費を経費で計上できる
法人向けクレジットカードは年会費が必要なことがデメリットとしてあげられますが、これは経費として計上することができます。個人向けカードを(本来は規約違反ですが)ビジネスに流用していては経費にできません。
仕事での出費額として見れば、カードの年会費はそう大きな額とは言えないかもしれません。しかし多くのカードでは万単位の会費となるので、経費として計上できるのはメリットの一つと考えてよいでしょう。
他にも、経費に計上できるものはたくさんあります。興味のある方はこちらの記事で確認してみてください。
個人事業主はここまで経費で落とせる!経費にできる内容・範囲を徹底チェック
個人事業主になったなら、できるだけ経費を計上して節税に努めたいと考えるもの。しかし、経費として計上できる金額や内容がよくわからない人も多いかと思います。 個人事業主であれば、どんな内容・金額なら経費として計上できるのかを知りたくありませんか。また、確定申告で指摘されないよう正しく経費を申告したいとお考えではありませんか。 この記事では、個人事業主の経費が認められる金額・内容の範囲を解説し、経費を管理しやすい法人カードも紹介していきます。 記事を読むことで、経費に計上できる内容や金額を理解し、正しく経費を申告できるようになりますよ。
融資サービスが受けられるカード会社もある
カード会社によっては、法人会員向けに融資サービスを行っているところもあります。もちろん融資を受けずに仕事を続けられることが理想ではありますが、現実的には融資が必要となってくるシーンは意外と多くあります。
いざというときに備えて、融資サービスを受けられるカード会社で法人カードを作っておくと安心でしょう。
個人事業主におすすめの法人向けクレジットカード3選
ここでは、法人カードを持ちたいとお考えの個人事業主の方々へ向けて、審査のハードルが比較的低いにもかかわらずステータス性のある法人カードを3つ厳選し、ご紹介します。
ここでご紹介する以外にも、流通系などで発行されやすい法人カードはありますが、取引先に与える印象を考慮するとステータス性の有無も重要だと言えるでしょう。
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・カード
開業間もない個人事業主に一番おすすめしたいのがアメリカン・エキスプレス・ビジネス・カード です。開業1年目からも申し込みすることができ、アメックスブランドのステータス性もあるのでぜひ検討したい法人カードです。
アメックスが実績の少ない個人事業主にも発行されやすい理由は外資系だからです。国内のカード会社は営業実績やクレジットカード利用実績を重要視する傾向にあります。
アメックスの審査基準はそれとは異なり、起業すること自体を評価すると言われています。
付帯サービスや特典も充実しているので、開業したらまずアメックスに申し込むようにすれば良いでしょう。
アメックスの法人カードについては、こちらの記事でも詳しく紹介しております。
【経営者御用達】アメックス法人カードの特徴からメリットまでを徹底紹介
アメックスの法人カードにはビジネス・ビジネスゴールド・ビジネスプラチナの3種類がございます。それぞれ違いがあり、サービスも充実しています。これらの中で何を使うのがベストなのかわからない方もいるでしょう。一般的にアメックスの法人カードを持とうと考えた際、選択肢に上がるのはビジネスとビジネスゴールドの2つです。自分に合っていないものを使えば、場合によってはビジネスで不利になることも。今回はビジネスとビジネスゴールドのメリットや特徴、比較した時にどちらが良いのかを紹介します。この記事を参考にあなたに合ったものを選んでください。
オリコ EX Gold for Biz
法人カードを申し込む際に必要となる登記簿謄本がいらず、本人確認書類のみで申し込めるのがオリコのEX Gold for Biz です。そのため法人カードとしては審査のハードルが低めです。初年度の年会費が無料で、翌年からも税込2,200円の年会費で利用することができます。
また、リボ・分割払いについては個人事業主向けに対応するカードはいくつかあるのですが、本カードは個人事業主向けと法人の代表者向けの2種類に分かれており、分割払いできるパターンはどちらも同じ内容になっています。
さらに、キャッシング枠も付いており、ローンカードや証書貸付も会員向けの優遇金利で利用できるため、いざというときの資金繰りにも役に立つカードです。
JCBビジネスプラス法人カード
出張などで仕事に車を使うことが多く、ETCカードが必要だという人におすすめするのがJCBビジネスプラス法人カード です。使用人がいてETCカードが1枚では足りないというケースにも複数枚発行で対応してもらえます。
さらにJCB法人カードの中でもキャッシュバック型法人カードと位置づけられため、有料道路の料金などが毎月最大で3%もキャッシュバックされるというメリットも見逃せません。
スタンダードカードなら税込1,375円という年会費も嬉しいポイントです。ゴールドカードにしても税込11,000円で利用することができます。JCBは国際ブランドのプロパーカードなのでステータス性も充分だと言えるでしょう。
個人事業主は審査落ちすることが多い
個人事業主をしていて「カードを申し込んでも、過去にクレジットカードの現金化等でクレヒスに大きく傷をつけたこともないのに、審査落ちばかりしている」と悩んでいる人はいませんか。それはあなた自身に直接的な原因があるからではありません。
一般的に個人事業主を対象とした審査は厳しくされているからです。なぜ個人事業主は厳しく審査されてしまうのでしょうか。それは業種と収入面が問題となる場合が多いからです。
会社員以外の職業は自営業か自由業になる
クレジットカードの申込書類には職業を記載する欄がありますが、基本的に会社員以外の人は「自営業」か「自由業」で申告します。この違いについて、正しく理解していない人は意外と多いのです。
あなたはクレジットカードを申し込むときに「どちらも同じようなものだろう」と考えて適当に記入していませんか。実はそれが審査落ちしてしまう原因に繋がっているかもしれません。まずは自営業と自由業の違いについて知っておきましょう。
自由業を名乗れるのは主に士業と呼ばれる専門職
「私の職業は自由業です」と言えるのは士業を営んでいる人です。士業という言葉に耳馴染みのない人もいるかもしれませんね。士業は医者や弁護士など、専門技能によって収入を得る職業です。
また専門技能で収入を得ているという定義から、芸能人、イラストレーター、漫画家、フリーライターのような職業も自由業になります。
しかし、このような士業以外の自由業をしている人が、クレジットカード申込時に自営業と書いてしまうケースが多いのです。そのため「自営業は審査が通りにくい」というイメージに繋がっています。
自営業よりも自由業がカード審査に有利というのではなく、高収入である士業の人が審査に通りやすく、収入が不安定なその他自由業の人は審査に通りにくいというのが実情です。
ほとんどの個人事業主は自営業
物品の販売や飲食店など、店舗を構えて商売を営んでいるような職業は自営業です。法人化して法人口座を持ち事業を営んでいる人もいますが、多くの自営業は屋号のみの個人経営を行っています。
また、フリーランスという言葉も聞いたことがあると思います。フリーランスの方は、企業などに所属しておらず主に個人で活動しているため、一般的には「自営業」や「個人事業主」という認識となります。
実はこの「どのように事業を営んでいるのか」がカード審査の厳しさに大きな影響を与える要素でもあります。それについては対策方法として後述しますので、ここでは自営業とはどのような商売かを覚えておきましょう。
自営業や自由業は収入の不安定さで審査が厳しくなる
自営業や自由業を営んでいる個人事業主に対してカード審査が厳しくなる理由は、ひとえに不安定な収入の職業であるということです。
もしあなたがお金を貸す立場だとして、確実に返してもらえるかわからない相手にすんなりお金を渡せますか。カード会社もお金を立て替えるという立場上同じことが言え、収入が不安定な人に対してはリスクが大きすぎてカードの審査を通すわけにはいかないのです。
個人事業主がクレジットカード審査のためにとりたい3つの対策
審査を厳しくされがちな個人事業主ですが、クレジットカードを発行されている人がいることもまた事実です。カード会社の審査はつまるところ、返済能力があって信頼できる人物(法人)か否かという部分になります。
カード会社に信頼してもらうために、自分はどのようにしたらよいかが審査を通りやすくするためのポイントになります。
開業届を出して公的に認められる
個人で仕事をしている人の多くは開業届けを税務署に提出していません。そのような人たちも自分の職業を「自営業」「個人事業主」と言っていますが、厳密にそれはただの「自称」です。本来ならば開業届けに屋号を記載して、税務署にて手続きをすることではじめて公的に「自営業」「個人事業主」と認められるのです。
開業届けを提出しない理由の多くは確定申告をしないで済むからです。業種によっては収入が記録として残るようなものがなく、黙っていれば税金を収めずに済むというわけです。
しかしそれでは収入を証明する手段がなくなってしまうのです。
カード会社が個人事業主の収入を判断するのは、多くの場合で確定申告書類です。自己申告の収入でクレジットカードを申し込んでも信用されることはありません。まずは開業届けを出して公的に仕事を認めてもらうことがカード発行への第一歩となります。
開業届を提出する方法については、以下の記事を参考にしてみてください。
個人事業主が開業前に必要なものとは?必須アイテム&あると便利なおすすめ5点セットのご紹介!
個人事業を開業するためには、保険や税務、各種書類の作成などをすべて自分で行なわなければいけません。しかし、どこに、何を届ければいいのかよくわからないという方も多いと思います。事業をスムーズに営むための知識は大変重要です。 そこで今回は、個人事業主の開業に必要なものを、基礎知識と合わせてご紹介します。用意するべきものはいくつかありますが、揃えるのが難しいものはありませんので、落ち着いて開業の準備を進めていきましょう。 個人事業主に役立つ、おすすめの法人カードも取り上げていきます。ぜひ、個人事業開業の参考にしてください。
収入を証明できるまでの1年間はクレジットカードを申し込まない
開業届けを出してすぐにカードを申し込めるかというと、残念ながら時期尚早です。収入を証明するために必要な確定申告が済むまでの1年間はじっと我慢しましょう。また営業年数が長くなるほど信用も高くなります。
すぐにカードが必要というのではなく、将来的に持てればいいというのであれば、できるかぎり長く商売をして信用を積み重ねてからクレジットカードを申し込むほうが審査も通りやすくなります。
もし審査に落ちてしまったらその情報は信用情報機関に6ヶ月間も登録されてしまいます。カード発行の際には信用情報機関のデータも参照されるので、6ヶ月間は信用属性的に不利になってしまいます。カードが発行される確率をより高めたいならば焦りは禁物だと言えるでしょう。
ただ、クレジットカードの中でも、開業1年未満から申し込めるものもあり、「アメリカン・エキスプレス・ビジネス・カード」や「オリコ EX Gold for Biz」、「三井住友ビジネスカードfor Owners」、「freeeカード」等いくつか存在します。
さらに、クレジットカードのように与信審査もなく、誰でも所持しやすいデビットカードを選択する方法もあります。ただし、デビットカードはメリットがある半面、デメリットもありますので、検討されている方は下記記事も参考にしてみてください。
個人事業主にデビットカードはおすすめなのか?メリット・デメリットと法人カードとの徹底比較!
経費の支払いは現金ではなく、カードで支払いたいと思っている個人事業主は多いと思います。手軽な決済手段としてデビットカードを活用している方もいるでしょう。しかし、個人事業に役立つのはデビットカードだけではありません。 今回の記事では、個人事業主がデビットカードを使うメリットやデメリットと合わせて、支払いに活用できるカードの種類と選び方や、個人事業主におすすめのカードを紹介していきます。
年間を通して収入を安定させる
毎月の収入にばらつきがあるのではカード会社も安心できません。年間を通して毎月安定した稼ぎを得られるように努めましょう。
ここで注目しておきたいのが、年収の額についてはそれほど問題とされていないことです。例えば、Aさんは年収2000万円ですが各月の収入を見ると落差が非常に大きく、ほとんど売上のない月が混じっているとします。
Bさんは年収240万円ですが、毎月20万円ずつコンスタントに売上を上げています。この2人が同じ会社にカードを申し込んで、発行される確率が高いのはどちらでしょうか。年収が多いAさんだと思いがちですが、実はBさんのほうが有利なのです。
カード会社は安定性を見ています。いくら稼いでいたとしても収入がほとんどない月があるような人には審査が厳しくなるのです。審査を通しやすくするために、毎月一定額の売上があるような商売を目指しましょう。
個人事業主のクレジットカード審査についてもっと詳しく知りたい方には、こちらの記事もおすすめです。
まとめ
クレジットカードがあればさまざまなメリットを受けることができ、さらにビジネスを円滑に進めることができます。現金だけで仕事ができるならそれに越したことはありませんが、そうもいかないのがカード社会になった現代です。
何から何まで自分の力で頑張らなければならない自営の人こそカードを持って仕事を成功に導きましょう。
個人事業主には審査が厳しくなるカード会社ですが、するべきことをしっかり行って申し込めば発行してもらえます。まずは信用を積み重ねることから始めましょう。
また、こちらの記事にて個人事業主の方におすすめの法人カードも紹介しておりますので、ぜひ参考にしてみてください。
【2019年最新】法人カード特徴別ベスト3を厳選ランキング!あなたの会社に最適なクレジットカードはどれ?
法人カードにはさまざまな種類があるため、「数が多すぎて迷ってしまう」「自分の会社に合う法人カードが知りたい」という方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、多種多様な法人カードを以下の4つの特徴別に整理し、その中でも特におすすめのカードをランキング形式で3枚ずつご紹介します。・ 設立直後の企業や個人事業主でも入会しやすい・ ETCカードを複数枚発行できる・ 海外出張が快適になる・ ハイステータスで格上サービスが付帯しているこのような法人カードを探している方は、迷わず最適なカードが絞り込めるようになるはずです。あなたの会社に役立つ法人カードを見つけるために、ぜひ最後までチェックしましょう。
【特徴ごとに徹底比較】利用スタイル別におすすめの法人カードまとめ!
各カード会社からさまざまな法人カードが発行されていますが、それぞれに異なる強みがあるので、どれを選べばよいのか頭を悩ませている経営者や個人事業主も多いのではないでしょうか。カード会社の商品紹介を見比べても「このカードはこの要素に秀でている」という情報はなかなか気が付かないものです。この記事では主な特徴別におすすめのカードを紹介していきます。ステータスの高いカードを持ちたい、限度額が多いほうがいい、年会費のコストを削減したいなど、それぞれの経営者によって重視する部分は異なると思います。この記事では特徴別におすすめをご紹介するので、きっとあなたの目的に合ったカードが見つかるはずです。ぜひお役立てください。
- 監修者紹介/クレジットカード専門家 菊地崇仁
-
三児の父であり家計のやりくりをすべて担当。ポイントのみならず、クレジットカードや保険なども守備範囲で、近年は投資にも挑戦している。 57枚のクレジットカードを保有し、約120万円の年会費を支払っている。一般カードからプラチナカード等のプレミアムカードを実際に保有・利用し、信用できる情報提供を目指している。すべてのカードを利用し、おトクな使い方、おすすめの使い方を日々研究中。